カフェ・喫茶店に必要な開業資金と資金調達のコツは?




カフェ・喫茶店を始めようと決意した時にもっとも気になることの1つが、「一体、開業するためにいくら必要でいくら用意する必要があるのか?」ということだと思います。

一般には、最初に500-1000万円程度が必要だと言われています。以下では、具体的にいくら必要なのか項目ごとに見ていくとともに、必要な資金をどのように調達するかを見ていきます。

目次

1.カフェのオープンに必要な資金

居酒屋

カフェ・喫茶店に必要な資金を融資で用いられる区分で分けると以下のとおりです。

(1)資金の区分について

事業に必要な資金には、色々な区別の仕方がありますが、融資を受ける前提ですと、”設備資金と運転資金の2つに大別される”と理解しておいたほうが良いです。「手元計算用は」とか「融資用は」とか分けると混乱するので、融資を受ける方はこの区分を使われることをオススメします。

設備資金は、初期費用のうち固定資産と呼ばれるもので、建物や土地、店舗の敷金、内装工事費金などです。運転資金は、設備資金以外の資金で、家賃(礼金・仲介手数料や前払家賃も含む)、人件費、仕入れ代金、その他の経費です。

(2)必要な資金の総額について

開業のための必要な資金はいくらとは一概に言いにくいのですが、一般には500-1,000万円程度と言われており、その程度で小規模のカフェを作ることができると言われています。都内のそれなりの立地だと、小さくとも1000万円を超える場合がほとんどでしょう。

2.設備資金・運転資金の内訳の例

設備資金、運転資金の内訳は、以下のとおりです。都内に10坪、家賃20万円の物件を借りるとして計算してみます。

毎月発生する運転資金を3ヶ月分用意しようとすると、(1)+(2)①+(2)②×3=1,120万円となります。

もちろん、カフェに必要な設備資金は、場所や内装工事の費用のかけかた、空き物件か居抜き物件か、などにより異なります。居抜きの場合は、もっと安く済むでしょう。また、運転資金の人件費や経費はもっとかけているところも多いと思います。

(1)設備資金:730万円

  • 保証金(敷金):160万円(家賃×8ヶ月分)
  • 厨房機器、食器・調理器具、エスプレッソマシン:120万円
  • 椅子・テーブル:50万円
  • 内装費・外装費、電気・ガス・水道などの設備工事:400万円(坪単価40万円×10坪)

(2)運転資金:390万円

①初月のみ発生:60万円

  • 礼金:20万円
  • 不動産仲介手数料:20万円
  • 前払い家賃1ヶ月分:20万円

②毎月発生:110万円×3ヶ月

  • 家賃:20万円
  • 食材仕入れ費用:20万円
  • 人件費:50万円
  • その他経費:20万円

3.各項目の費用の目安について

2.で挙げた項目について、目安や考え方について見ていきます。

(1)設備資金の目安について

  • 保証金(敷金)
    都内ですと、家賃の6ヶ月から10ヶ月程度が相場です。
  • 厨房機器、食器・調理器具
    厨房機器は新品か中古かでも大きく異なります。食器はお客様に直接お出しするものですので、こだわる必要があります。
  • 椅子・テーブル:50万円
    ブランドものにするかなどで大きく異なります。ちなみに、インテリアショップを併設しているカフェがよくありますが理由はご存知でしょうか?インテリアについては、その売上で儲けられるほど甘いものではありません。店内でインテリアを並べてンテリアの小売店になると、そのブランドのインテリア類が卸価格で購入できます。これだけで、場合によっては、何十万~百万円ほど節約できる可能性もあります。
  • 内装費・外装費、電気・ガス・水道などの設備工事:400万円(坪単価40万円×10坪)
    都内ですと、坪単価40-60万円ぐらいが相場です。居抜きであれば大きく改装する必要がないため、もっと安くなります。

一般的に資金の中で最大の出費は、敷金と内装費です。家賃については、売上の10%目安にすると良いとされています。1ヶ月の売上目標が200万だったら家賃は20万までにおさえたいところです。

敷金・保証金は都内だと上述のとおり家賃の6ヶ月から10ヶ月が相場ですので、家賃20万円の場合、敷金・保証金が10ヶ月の物件だと200万もかかってしまいます。敷金・保証金はは契約満了時に返却されますが、償却費があることが多いので、契約書をよくチェックする必要があります。償却費少ない物件を選びましょう。

内装費は複数の業者に見積もりを取って、安さと期待できるクオリティーのバランスの取れた業者に頼むことが重要です。業者の飲食店での実績は、実際に施工した物件を見せてもらうのが一番です。

喫茶店・カフェを開くには?開業準備の流れとやるべきことも参考にしてください。

(2)運転資金の目安について

①初月のみ発生するもの

  • 礼金
    最近は礼金のない物件も多いですが、まだまだ1ヶ月程度の礼金を設定しているところは多いです。
  • 不動産仲介手数料
    不動産を紹介してくれた業者に払う手数料です。通常は1ヶ月分ですが、安く設定している業者もあります。
  • 前払い家賃1ヶ月分
    家賃は1か月前に前払いするのが通常です。

②毎月発生するもの

  • 家賃
    家賃は売上目標額の10%程度を目安にするとよいとされています。
  • 仕入れ費用
    原価率はコーヒーであれば10%程度、食事であればもう少し高いのが一般的です。500円のコーヒーで原価率10%であれば、原価は50円です。
  • 人件費
    開店当初はオーナーが可能な限りお店に立って、人件費を抑える必要があります。居酒屋などと比べると人材採用は取りやすいと言われています。
  • その他経費
    水道光熱費、宣伝費、消耗品費などです。宣伝費用は投資対効果が高いものを使う費用があります。SNSやブログは更新するための時間はかかりますが、お金はほとんどかからないため、オススメします。

4.メニューの価格の決め方

Coffee

メニューの価格はお客さんが来店する決め手の一つになります。また価格設定によって、客層が変わってきますので、逆に言うと、ターゲット層が受け入れられる価格である必要があります。

(1)原価と市場価格から算出する2つの価格の決め方

価格の決め方は、原価から算出する方法と、相場から算出する方法があります。

原価から算出する方法は、「このぐらい原価がかかっているから、このぐらいの売上がないと利益が出ない」という決め方で、相場から算出する方法は、「近くのお店があのぐらいの価格で出しているから、同じぐらいの価格でだそう」という決め方です。後者の方が、売上を確実に上げるためには現実的です。

(2)値段が高ければ差別化が必要

近くに似たような雰囲気のカフェで、コーヒー一杯が400円だったとします。自分のカフェは原価計算から600円で決めたとすると、お客さんの立場からは、400円のお店に行くはずです。この場合は、近くの店の400円に合わせざるを得ないですし、なぜ400円で提供できているのかを考える必要があります。

また600円で提供するなら、「静かでゆったりとしたスペースでコーヒーを飲める」「ブランド物の家具に囲まれていて雰囲気が良い」などの近くのお店にはない価値提供ができていることが必要です。

5.カフェ・喫茶店の業界の平均値は?

宣伝

日本政策金融公庫が公表している業種別経営指標というものがあります。これは、融資を受けるときに事業計画を作成しますが、その際に参考にすべき指標になっています。

(1)人件費対売上高比率:36.0%

これは、人件費と売上の比率です。100万円の売上のお店は、平均して36万円の人件費がかかってるということになります。

(2)従業者1人当たり売上高:13,021千円

これは、おそらくアルバイトを除き、正社員一人あたりの売上高だと思われます。正社員一人あたりで年間1,300万円の売上が平均です。

(3)店舗面積1坪当たり売上高:1,435千円/年

1坪当たりでどのぐらいの売上になるかです。10坪のお店だとすると、年間の売上1,435万円が平均値ということになります。

(4)1客席当たり売上高:855千円/年

1客席当たりの年間の売上高です。月換算で7.1万円/月、日換算で2,300円/日ということになります。

なお、仮に客単価600円だとすると、この平均値を達成するには1日3.8回転する必要があります。客単価800円だとすると、この平均値を達成するには1日2.9回転する必要があるということになります。仮に休日をつくるなら、日換算の売上をもっと上げる必要があり、回転率も上げる必要があります。

6.必要資金の調達について

Fund

資金の調達方法は以下の3つに大別されます。

(1)自分で貯金する

まずはこれが基本です。融資を利用する場合にも、自己資金(自身で貯金したもの)が、初期費用(設備資金+運転資金3ヶ月分程度)に対して3分の1以上あるのが理想です。そうでないと、融資を受けるハードルがかなり高くなります。

詳しくは、自己資金ゼロで起業はできるのか?創業融資の現実は。。。日本政策金融公庫の自己資金のに関する5つの留意点をご覧下さい。

(2)親、兄弟、友人、知人等からの借入

身近な人から必要なお金を借りる方法です。

(3)日本政策金融公庫等の金融機関からの借入

創業時は国が政策的に支援を行っているため、実は事業を既に行っている会社や事業主よりも借りやすくなっています。しかも、一定金額までは、無担保無保証も可能です。

詳しくは、そもそも起業するときに創業融資は受けるべきなのか?日本政策金融公庫からの開業資金融資の獲得率が劇的にアップするための全手法をご覧下さい。

7.カフェ開業のためのQ&A集

カフェや飲食店勤務の経験が全くありませんが。。。

経験がなくても、成功されている方はいらっしゃいます。一方、統計的な情報はありませんが、経験者の方が圧倒的に成功確率は高いです。

飲食店は、想像以上に体力が必要です。”カフェをオープンして、のんびりゆったりとスローライフ的な私生活”は、おそらく難しいでしょうから、実際に働かれて現実のカフェ運営を知る方が良いでしょう。カフェの経営はのんびりと過ごすことができると思っている方もいますが、現実はそんなに甘くありません。接客も大変ですし、売上も述べさなければなりません。

また、資金が足りずに融資を受けたい場合、融資の可否は、(それだけではありませんが)飲食店勤務の経験が重視されます。

カフェオーナーの収入はどれくらいですか?

これは非常に問です。お店で出した利益から融資の返済額を差し引いた金額がオーナーの収入ということになります。

要は、自分がどれだけ稼ぎたいかということから逆算して、売上目標や経費の使い方を融資の返済計画を立てるということです。コーヒーは一杯が500円で原価50円と仮定すると、一杯あたりの粗利益が450円、1日100杯出たとしても1日の粗利が45,000円、休みなしで1か月お店を開けたとすると粗利益が1,350,000円です。

そこから毎月の家賃や人件費、融資返済額を差し引くといくら残るでしょうか?こういった計画は事業計画を作成することにより明確になってきます。融資を受ける場合は必ず必要ですし、そうでない場合も大体の収支シミュレーションはやっておくべきと思います。

開業資金が足りませんが、どこから借入ればいいですか?

まずは親族に融資しれもらえないか、できれば支援してもらえないかを相談しましょう。融資は借りること、ここでいう支援は贈与してもらうことです。贈与は返さなくて良い資金ですので、さらに足りない分を金融機関から融資を受ける場合、有利に働きます。

金融機関は、日本政策金融公庫という政府機関や、制度融資という保証協会や自治体がサポートする融資がおすすめです。いきなり都市銀行に行っても融資してもらえませんので、創業時は日本政策金融公庫か制度融資を検討してください。

自宅の一室をカフェにしたいけど何か問題ありますか?

もちろんできますが、飲食店になりますので、普通のカフェと同じように保健所から営業許可が必要です。

ケーキをテイクアウトできるようにしたいけど手続きは必要ですか?

カフェ開業に必要な飲食店営業許可の他に、菓子製造業の営業許可も必要です。所轄の保健所に申請に行き厨房設備などの特定基準をクリアしなければいけませんので、まずは保健所に相談してみましょう

ビデオワインなどのアルコールを出す際も許可が必要ですか?

飲食店の営業許可申請書には2種類あります。料理とお酒を出すのは「飲食店営業」、お酒以外の飲み物やお菓子を出せるのが「喫茶店営業」です。

詳しくは、カフェ・居酒屋などの飲食店を開くための開業資格・手続きは?をご覧下さい。

保険に入った方がいいですか?

あまり考えたくないですが、盗難事故や火事などが起こらないとは限りません。万が一に備える必要があります。

おすすめは「店舗総合保険」です。店舗や店舗併用住宅、その店舗部分、事務所など幅広く損害で費用を補償する保険です。

オープンの良い告知方法は?

まずはご近所に挨拶に行きましょう。ご近所さんがお店だったらそこに来たお客さんにも勧めてくれたりショップカードを置かせてくれる可能性があります。

プレオープンとして近所の人を招いたパーティーを開くのもおすすめです。自分たちの調理の手順や接客の仕方のシュミレーションができます。例えば、「予想以上に提供時間がかかってしまう料理はメニューから外す」、「値段感は受け入れてもらえそうか?」などお店のオペレーションの問題点やお客様のニーズを聞ける絶好のチャンスとなります。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です