ブログ

  1. 源泉徴収票を紛失したときの時の対応・再発行の仕方

    年中に転職した方、サラリーマンやフリーランスで確定申告をする必要な方は、源泉徴収票が必要になります。一方で、源泉徴収票は、小さい紙ですし、その重要性を知らないとなくしてしまう方もいらっしゃると思います。

  2. 消費税の還付の仕組みと申告から入金までの期間

    消費税は「8%分支払うもの」というイメージをお持ちかと思いますが、会社の状況によっては、戻ってくることがあります。消費税の納付額は、預かった消費税から支払った消費税を差し引いた額で計算され、これを国に納税します。

  3. 源泉所得税を納付漏れが判明するとどうなるのか?

    源泉徴収の納付については、原則として給与などを実際に支払った月の翌月10日までに国に納めなければなりませんが、給与の支給人員が常時9人以下の会社は特例が認められています。また、納付が遅れてしまっても、加算税が免除される場合があります。

  4. 売掛金に貸倒損失・貸倒引当金が発生した場合の消費税

    売掛金に貸倒損失が発生した場合、消費税の納税額の計算上、その売掛金の消費税分は控除することができます。消費税の計算の全体像から、基本的な控除をするための要件、税法上の貸倒の要件、実際の仕訳、そのほかの留意点について見ていきます。

  5. 過少申告加算税、無申告加算税、重加算税の平成28年度税制改正

    平成28年度税制改正で、申告しないことや過小に申告したことに対するペネルティである、過少申告加算税、無申告加算税、重加算税の割合が改正されました。課税割合の変更、及び加重措置の創設がされ、重加算税などの割合が増加します。適用時期は、平成29年1月1日以後の法定申告期限が到来するものからです。

  6. 個人事業主・フリーランスのための源泉徴収の4つの注意点

    働き始めれば、一度は源泉徴収という言葉を耳にしたことがあると思います。源泉徴収については、サラリーマンであれば知らなくとも問題ありませんが、個人事業主・フリーランスとなれば理解しておく必要があります。源泉徴収は、個人事業主やフリーランスの方に深く関わってくるものです。

  7. 消費税の課税売上割合とは?95%未満の場合は税額がアップ

    消費税の納税額を正確に計算しようとすると、支払った消費税を”課税売上に対応するもの”と”非課税売上に対応するもの”とに分ける必要があります。一方で、非課税売上が少額、かつ、課税売上が大きくない場合には、支払った消費税を分けずに全額控除することが認められています。

  8. 会計監査人設置会社は法人税の申告期限を決算日の最大6カ月後まで延長へ

    与党は平成28年12月8日に平成29年度税制改正大綱を決定しました。法人課税に係る「コーポレートガバナンス改革・事業再編の環境整備」では,株主総会日の柔軟な設定を促進するため,会計監査人設置会社は法人税の申告期限を事業年度終了後から6カ月後まで延長可能にすることなどが打ち出されました。

  9. 消費税の免税事業者か課税事業者かの判定

    消費税の免税事業者となるのか、課税事業者となるのかの判定は、税率が高くなってきている昨今では納税額がかなり変わってきますので、重要です。今回は、消費税の免税事業者か課税事業者かの判定方法について解説します。

  10. 個別対応方式と一括比例配分方式の違い

    個別対応方式と一括比例配分方式の違い

    消費税の納税額は基本的に以下のとおり計算されます。(①預かった消費税等-②支払った消費税等)×税率=国に納める消費税”支払った消費税等”で一番大きい金額は、”控除対象仕入税額”と呼ばれるものです。

ページ上部へ戻る