法人税

  1. 個人事業は生命保険は経費にならない。法人化による節税。

    個人事業の場合は、生命保険は経費としてみなされませんが、法人の場合は、保険の種類・契約によっては全額を経費にでき、節税ができます。今回は、法人と個人の違いと生命保険を使った節税とはどういうことかを説明します。

  2. 法人と個人の減価償却費の範囲と計算方法。個人は定額法が原則のため注意。

    法人と個人事業では固定資産の経費化できる範囲、届け出のタイミング、届出をしない場合の償却方法、繰越ができるかどうかなどが異なります。両者の違いについて解説します。1.法人と個人の経費とする範囲(1)個人の場合個人で車両を購入し、プライベートにも事業にも使用したとします。

  3. 出張旅費規程を作成して出張手当で節税する方法

    出張・旅費手当は、支払った法人にとっては経費となり、受け取った役員・社員にとっては所得税法上非課税になりますので、節税になります。個人事業の場合はこのような扱いはできませんので、法人化による税制上のメリットの一つになります。

  4. 役員社宅の家賃・賃料を経費にして節税する方法

    法人の場合、役員の自宅を社宅に変更をして節税ができます。個人事業主の場合や、法人でも役員が直接家賃を支払う場合と社宅とする場合を比較し、節税効果について解説していきます。

  5. 税務調査・資金調達で困らない役員報酬に関する議事録の残し方

    会社法上、役員報酬は定款に定めるか株主総会の決議により決定する必要があります。定款で定める場合は、変更したいときに”定款変更”というより厳格な手続きが必要になりますので、多くの会社ではこの方法を採用していません。ほとんどの会社は役員報酬を株主総会の決議により決定しています。

  6. 役員報酬の決め方と変更時に注意したい5つのポイント

    取締役の給与である役員報酬は会社法と税務上の一定のルールに従う必要がありますが、”株主の承諾を得た上で役員自身が決めるもの”というのが基本的な考え方です。報酬をいくらに設定しどのような手続きを行えば問題がないかは、会社法および税法に準拠しているかが重要なポイントになります。

  7. 設立から事業開始までに発生する創立費・開業費の会計・税務処理の4つのポイント

    会社設立から事業開始までに発生する費用については、創立費と開業費に該当するものがあります。会計基準と税務基準ではそれぞれ処理の仕方が定められており、適切に処理する必要があります。

ページ上部へ戻る