設立

  1. やり直しがきかない会社設立時の資本金の決め方の5つのポイント

    「会社設立しようと思うけど、資本金はいくらがいいんですか?」はよく聞かれる質問で、多くの方が会社を設立する際に最も悩む点の一つです。実は、会社法、税法、用意できる資金、受けたい融資額などなど、様々な観点から検討する必要があります。

  2. 資金調達を考える株式会社の設立時からアーリーステージまでの機関設計

    株主総会や取締役会を会社の機関と呼びます。会社の機関は、設立時に作成する定款で会社法上定められた範囲で自由に決められることになっています。これは、会社の規模によって適した機関が違うはずで、組織の大きさや置かれた状況により、ある程度自由に決められたほうが良いという趣旨からです。

  3. ベンチャーの資本政策作成の目的と具体的注意点・手法

    資本政策は、一度実行してしまうと基本的には後戻りができません。創業する際は、共同創業メンバーであれ、外部株主であれ、2人目以降の株主を入れる前には、本記事のような基本的なことを絶対に確認しておいていただきたいです。

  4. 株式会社の会社設立時の定款作成ガイド

    株式会社の設立時には、会社の組織や運営方法などのルールを定めた定款を作成する必要があります。主に会計や税務の観点から定款の必要事項と留意点について解説します。1.定款の記載事項定款の記載事項は、以下のとおり3つの種類があります。

  5. 資金調達前に知りたいベンチャーキャピタルの意味と仕組み

    ベンチャーキャピタルから投資を検討してもらい、また、その後付き合っていくうえでは、彼らがどういったビジネスモデルで、組織として何を求め、担当者個人として何を求め、どういったインセンティブがあるのかを知るのも重要だと考えます。

  6. 個人事業は生命保険は経費にならない。法人化による節税。

    個人事業の場合は、生命保険は経費としてみなされませんが、法人の場合は、保険の種類・契約によっては全額を経費にでき、節税ができます。今回は、法人と個人の違いと生命保険を使った節税とはどういうことかを説明します。

  7. 法人と個人の減価償却費の範囲と計算方法。個人は定額法が原則のため注意。

    法人と個人事業では固定資産の経費化できる範囲、届け出のタイミング、届出をしない場合の償却方法、繰越ができるかどうかなどが異なります。両者の違いについて解説します。1.法人と個人の経費とする範囲(1)個人の場合個人で車両を購入し、プライベートにも事業にも使用したとします。

  8. 役員社宅の家賃・賃料を経費にして節税する方法

    法人の場合、役員の自宅を社宅に変更をして節税ができます。個人事業主の場合や、法人でも役員が直接家賃を支払う場合と社宅とする場合を比較し、節税効果について解説していきます。

  9. 設立から事業開始までに発生する創立費・開業費の会計・税務処理の4つのポイント

    会社設立から事業開始までに発生する費用については、創立費と開業費に該当するものがあります。会計基準と税務基準ではそれぞれ処理の仕方が定められており、適切に処理する必要があります。

  10. 個人事業主との違いから見る法人成り(法人化)の9つのメリットと6つのデメリット

    法人成り(法人化)とは、個人で事業を始めて、その後に法人を設立することを言います。事業をスタートする時点から法人設立する場合は、法人成りとは言いません。法人を持たずに、個人で事業を行っている方を個人事業主と呼んだり、フリーランスと呼んだりします。

ページ上部へ戻る