ブログ

資金調達前に知りたいベンチャーキャピタルの意味と仕組み

ベンチャーキャピタルから投資を検討してもらい、また、その後付き合っていくうえでは、彼らがどういったビジネスモデルで、組織として何を求め、担当者個人として何を求め、どういったインセンティブがあるのかを知るのも重要だと考えます。

今回は、ベンチャーキャピタルの意味や仕組み、ビジネスモデルについて解説します。

1.ベンチャーキャピタルの意味は?

そもそもベンチャーキャピタルとは、成長性があるベンチャー企業(スタートアップと本ブログでは呼んでいます)に対してのエクイティや転換社債等の資金そのものを意味します。日本では一般的には、投資家から資金を集める(こちらが圧倒的に多いです)もしくは自己資金によりベンチャー企業に投資を行う企業や組織をベンチャーキャピタルと呼びます。

分類としては、金融機関系、事業会社系、独立系、政府系、個人の5つに分けることができると思いますが、日本では金融機関系ベンチャーキャピタルの数が多いです。理由は、そもそもベンチャー投資自体に資金が従来までは集まっていなかったため、親会社=資金の出し手である金融機関系しか資金が集まらなかったことが要因と思われます。ただし、最近では独立系のベンチャーキャピタルもたくさんでてきました。

2.ベンチャーキャピタルの仕組みとビジネスモデル

ベンチャーキャピタルは、高成長が見込まれるスタートアップに対して創業期から成長期に出資を行い、上場やM&Aにより出資した株式を高値で売却して、売却益を得ることを目的としています。ハイリスクを許容する代わりにハイリターンを求める資金の出し手と言えます。

起業家を応援する人のように言われるベンチャーキャピタルですが、ビジネスモデルはシンプルに安く買って高く売るというものです。3.に記載しますが、儲けを出さなければ次のファンドも組成できず職を失うわけですから必死です。出資したあとに”ベンチャーキャピタルがこんなに厳しい・うるさい人だと思わなかったよ”という声も聞きますが、当然といえば当然です。

ベンチャーキャピタルは起業家から直接リターンを求めるのではなく、出資した株式を売却することによってリターンを得ます。ですので、起業家や会社目線ではベンチャーキャピタルが株式を売却してもキャッシュの移動はなく、その会社の株主が変わるということになります。

”出資した投資家に報いる”というのは、自社を成長させて自社株の評価を上げ、IPOやM&Aによって出資した株式の売却の機会を与えるということを意味します。

3.ベンチャーキャピタル自体の資金の集め方や構成は?

一般にはファンドのスキームを使って資金を集めます。(なお、金融機関の子会社ベンチャーキャピタルや、元起業家でExitした資金で運営している会社などは、自己資金のみという場合もあります。)

ファンドは、ゼネラル・パートナーとリミテッド・パートナーから構成されます。

一般的に、ゼネラル・パートナーは、ファンドの組成から、投資実行、回収・分配、清算までファンドの管理運営に関わる業務を執り行い、その対価として管理報酬・成功報酬をファンドから得ます。一方、リミテッド・パートナーは、投資の成果としてキャピタルゲインを得ることを目的としてゼネラル・パートナーに資金の運用を委託する投資家です。ですので、起業家に対面するのはゼネラル・パートナーの担当者ということになります。

なお、ファンド組成時には期限を設定しますので、その期限が来るまではベンチャーキャピタルは出資した株式を売却しなければなりません。よって、出資を受けた会社側は、その期限までに何らかの形でExit(上場やM&A)する必要があります。要するにベンチャーキャピタルから出資を受けた会社は、「社員が食べていけるだけの利益を出せればいい」ということではなく、一定の期間内に可能な限り成長し、かつ、ベンチャーキャピタルがExitする機会を作ることを強いられることになります。

4.運用者であるゼネラル・パートナーの2つの収益

上記で述べたとおり、運用者であるゼネラル・パートナーの収益は管理報酬・成功報酬の2つから構成されます。

管理報酬はファンドの規模に応じた一定の割合(2%程度だそうです)をもらうもので、投資信託の信託手数料と同じようなものです。これは、ファンドを運用するための費用に充てられ、成功しようがしまいが一定の金額になります。

成功報酬はその名のとおり、ファンドが成功した時の成功に応じた報酬です。一般には20%程度だそうです。例えば100億円の資金を集めて、ファンドの期限である10年後に200億にしたとします。そうすると運用者でまずは儲けの100億円の20%を取れるというわけです。100億円のファンドであっても投資担当者は10人もいないでしょうから、20億円を10人弱で配分できるとなると、かなりのインセンティブになります。

5.ベンチャーキャピタルによって得意分野が違う

ベンチャーキャピタルによって得意分野が違います。

特定の業種に特化しているところもあれば、特定のステージ(シード、アーリー、グロース、レート)に特化しているところもあります。また、事業会社系のベンチャーキャピタルは必ずしも純投資として考えておらず、自社との連携や新規事業創出のために出資しているところもあります。話をしに行く前に調べておきましょう。

また、キャピタリストとは言っていても、リードはせずにフォローだけする(金融機関系に多いです。。)ところもありますので、注意が必要です。リードというのはバリュエーションや投資条件を会社と交渉して決める投資家で、フォロアーはその決められた投資条件にのるかのらないかを検討します。フォローしかしないところと話していても、いつまでも話が進みませんので、しっかりとリードしてくれるところを探しましょう。

6.まとめ

ベンチャーキャピタルから投資を検討してもらい、また、その後付き合っていくうえでは、彼らがどういったビジネスモデルで、組織として何を求め、担当者個人として何を求め、どういったインセンティブがあるのか、を知るのも重要だと考えます。

スポンサードリンク

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。




ページ上部へ戻る