消費税

  1. 消費税の軽減税率をざっくり解説。対象品目、時期、一体資産など。

    平成31年10月1日から消費税率が8%から10%にアップされますが、特定のものは8%に据え置かれます。これを軽減税率制度と言います。これにより、原則として、すべての事業者が同日を含む課税期間から、売上または仕入れを税率ごとに区分して税額計算を行うことになります。

  2. 消費税の還付の仕組みと申告から入金までの期間

    消費税は「8%分支払うもの」というイメージをお持ちかと思いますが、会社の状況によっては、戻ってくることがあります。消費税の納付額は、預かった消費税から支払った消費税を差し引いた額で計算され、これを国に納税します。

  3. 売掛金に貸倒損失・貸倒引当金が発生した場合の消費税

    売掛金に貸倒損失が発生した場合、消費税の納税額の計算上、その売掛金の消費税分は控除することができます。消費税の計算の全体像から、基本的な控除をするための要件、税法上の貸倒の要件、実際の仕訳、そのほかの留意点について見ていきます。

  4. 消費税の課税売上割合とは?95%未満の場合は税額がアップ

    消費税の納税額を正確に計算しようとすると、支払った消費税を”課税売上に対応するもの”と”非課税売上に対応するもの”とに分ける必要があります。一方で、非課税売上が少額、かつ、課税売上が大きくない場合には、支払った消費税を分けずに全額控除することが認められています。

  5. 消費税の免税事業者か課税事業者かの判定

    消費税の免税事業者となるのか、課税事業者となるのかの判定は、税率が高くなってきている昨今では納税額がかなり変わってきますので、重要です。今回は、消費税の免税事業者か課税事業者かの判定方法について解説します。

  6. 個別対応方式と一括比例配分方式の違い

    個別対応方式と一括比例配分方式の違い

    消費税の納税額は基本的に以下のとおり計算されます。(①預かった消費税等-②支払った消費税等)×税率=国に納める消費税”支払った消費税等”で一番大きい金額は、”控除対象仕入税額”と呼ばれるものです。

  7. 消費税は切り捨て?端数計算はどうなるのか?

    日々の取引においては、相手先の請求書に書いてある消費税の金額と、会計ソフトで自動計算された消費税の金額が1円異なるなどのケースはよく発生します。その金額差が生じる原因は、相手先と自社で消費税の端数処理のルールが異なっているからということが多いです。

  8. 消費税10パーセントへの増税時期はいつか?2年半延期へ

    少し前の話題になりますが、消費税の増税のタイミングが延期されました。10パーセントへの増税は、2019年10月からになりました。消費税の増税の歴史を振り返り、また、増税の背景・企業へ与える影響を考えます。1.消費税導入のから増税の歴史消費税増税の歴史を振り返ってみます。

  9. 会費に対する消費税の留意点

    事業を始めると、付き合いや同業者との交流のために、同業者団体や組合などに加入することがあります。同業者団体や組合は、一般には会費により運営されているため、加入すると会費を支払う必要があります。

  10. 消費税の保存書類とその保管で守るべき4つのルール

    消費税の課税事業者は、帳簿の保管については一定のルールが求められています。消費税は受け取ったものから払ったものを差し引いて納税するわけですが、このルールが守られていないと、”払ったものを差し引くこと”ができなくなり、本来よりも多く納税しなくてはいけなくなる可能性があります。

ページ上部へ戻る