atsushishitoの記事一覧

  1. 会計監査人設置会社は法人税の申告期限を決算日の最大6カ月後まで延長へ

    与党は平成28年12月8日に平成29年度税制改正大綱を決定しました。法人課税に係る「コーポレートガバナンス改革・事業再編の環境整備」では,株主総会日の柔軟な設定を促進するため,会計監査人設置会社は法人税の申告期限を事業年度終了後から6カ月後まで延長可能にすることなどが打ち出されました。

  2. 消費税の免税事業者か課税事業者かの判定

    消費税の免税事業者となるのか、課税事業者となるのかの判定は、税率が高くなってきている昨今では納税額がかなり変わってきますので、重要です。今回は、消費税の免税事業者か課税事業者かの判定方法について解説します。

  3. 個別対応方式と一括比例配分方式の違い

    個別対応方式と一括比例配分方式の違い

    消費税の納税額は基本的に以下のとおり計算されます。(①預かった消費税等-②支払った消費税等)×税率=国に納める消費税”支払った消費税等”で一番大きい金額は、”控除対象仕入税額”と呼ばれるものです。

  4. 消費税は切り捨て?端数計算はどうなるのか?

    日々の取引においては、相手先の請求書に書いてある消費税の金額と、会計ソフトで自動計算された消費税の金額が1円異なるなどのケースはよく発生します。その金額差が生じる原因は、相手先と自社で消費税の端数処理のルールが異なっているからということが多いです。

  5. 消費税10パーセントへの増税時期はいつか?2年半延期へ

    少し前の話題になりますが、消費税の増税のタイミングが延期されました。10パーセントへの増税は、2019年10月からになりました。消費税の増税の歴史を振り返り、また、増税の背景・企業へ与える影響を考えます。1.消費税導入のから増税の歴史消費税増税の歴史を振り返ってみます。

  6. 会費に対する消費税の留意点

    事業を始めると、付き合いや同業者との交流のために、同業者団体や組合などに加入することがあります。同業者団体や組合は、一般には会費により運営されているため、加入すると会費を支払う必要があります。

  7. 消費税の保存書類とその保管で守るべき4つのルール

    消費税の課税事業者は、帳簿の保管については一定のルールが求められています。消費税は受け取ったものから払ったものを差し引いて納税するわけですが、このルールが守られていないと、”払ったものを差し引くこと”ができなくなり、本来よりも多く納税しなくてはいけなくなる可能性があります。

  8. 従業員の給料の締め日・支払日を決める際の留意点

    アルバイトやサラリーマンの経験があればご存知だと思いますが、ほとんどの会社は月に1回の給与の支払日を決めていて、それに従って給与を支払っています。また、残業代などについては、一定の期間で区切って計算して、支払日に基本給などと一緒に支払うということを行っています。

  9. 簡易課税 原則課税 違い

    事業を開始当初こそ知っておきたい。消費税の簡易課税と原則課税の違いとは?

    消費税の計算方法には、簡易課税と原則課税があります。ただし、簡易課税は規模の小さな会社しか選択できません。

  10. やり直しがきかない会社設立時の資本金の決め方の5つのポイント

    「会社設立しようと思うけど、資本金はいくらがいいんですか?」はよく聞かれる質問で、多くの方が会社を設立する際に最も悩む点の一つです。実は、会社法、税法、用意できる資金、受けたい融資額などなど、様々な観点から検討する必要があります。

ページ上部へ戻る